関越道バス事故と安全
ツアーバス運行の現状を見ると、建設業界とダブって見える。
建設業は許可制でありながら、実際は簡単に参入できる。そのため、不良、不適格業者が増え、多くの問題が出てきた。建設業法の改正等で改善を図ってきたその過程で、昨年の震災が発生したわけだ。震災特需で、多くの会社が救われた。しかし、今後のことを考えるとこれでいいのかな?と思う。
バス業界も規制緩和で業者数が増え、生き残るための価格競争が始まり、そののツケは安全率の低下となった。夜行バスでドライバー2人体制を取っている会社の運賃は高い。車だって、ブレーキ踏まずとも勝手に止まってくれるような、安全装備が充実している車は高い。安全はお金で買うしかないのが現実だ。

法規制を強化しても、安全教育をいくらやっても、居眠り運転は防止できない。多くの命を預かるバスにこそ、最新の安全設備を導入すべきである。例えば、微妙な体調変化をセンサーが捉え、警告を発し、運転を自動化するようなことは、今ならたやすくできるであろう。
by anzen-pro | 2012-05-02 00:20