新年明けましておめでとうございます。
令和4年1月1日元旦の仙台は、大晦日に降った雪で、銀世界となりました。
北陸地方の大雪に比べたら、銀世界はオーバーな表現かもしれません。
関東以南の人が考えているほど、仙台は雪は多くはないです。
今年こそ、コロナが収束(終息)することを願うばかりです。
それにしても、医学がこんなに進歩しても、打ち勝てないとは・・
日本は世界の中で感染者が少ないと言われてきたのは、PCR検査の実施者数が諸外国と
比べて圧倒的に低かったからです。新型オミクロン株の脅威が取り沙汰され始めた昨年
10月頃から民間のPCR検査の機関が続々と出てきた。一昨年、米国やイタリア、オーストラリアのPCR検査者数が人口の40%を超えていたときに、日本は4.4%で一桁違っていた。それもそのはず、PCR検査は信頼性が低いと、政府や専門家が消極的だった。感染者数を減らしたいという意図があったとしか思えない。GOTOトラベルにオリパラと、感染者が増加した要因は多かった。政権は変わったが、過去の政権が行ってきたコロナ対策の数々の過ちを総括した上で、出発するのが筋ではなかったのか。
例えば、国民皆保険という素晴らしい制度や、手厚い医療を誇る日本が、患者に自宅待機や自宅療養をさせる事自体がおかしな話ではなかったか。第二次世界大戦前の日本の話みたいである。
さて、今年は労働安全衛生法が施行されてから50年目にあたります。
労働災害は確実に減少しましたが、労働災害データにカウントされない現場の事故
があります。それは「一人親方」と言われる方達の被災です。彼らは労働者ではないから(事業主)、労働災害にはカウントされないが、実態は労働者と変わらず、報酬も一般作業者と変わらない人達も多い。労働者でないから被災し、死亡しても統計には載らない。これはどうなんだろうか。
世間の何が正しくて、何が間違いなのか
「自分の眼を持つこと」がいかに大切であるか。改めて年頭に思うのである。